ニュース

清水建設、DRシステムの構築で「Site Recovery Manager」や「EMC VNX」を採用

 株式会社ネットワールドは23日、清水建設株式会社が、災害対策(ディザスタリカバリ:DR)システムの構築にあたり、ネットワールドが提供する「VMware vCenter Site Recovery Manager」およびミッドレンジストレージの「EMC VNX」を導入したと発表した。またDRシステム構築と同時に、本番環境の状況把握や改善計画策定を効率的に行う目的で、Dell Softwareの「vFoglight」を導入している。

 清水建設では現在、VMwareの仮想化基盤を用いてプライベートクラウドを構築しており、約150台の業務サーバーがVMware上で稼働しているが、同社は東日本大震災をきっかけとしてDRシステムの構築プロジェクトに着手。Site Recovery Managerを用いて、被災時のシステム復旧を自動化し、短時間での業務復旧を可能にしたという。

 Site Recovery Managerは、既存の仮想化基盤と同じVMwareの製品で親和性が高いこと、有事の際にはボタンひとつでシステムを復旧できることなどが高く評価された。また、移行ツールとしてもSite Recovery Managerを利用しており、DRサイト構築時のダウンタイムを最小化するため、Site Recovery ManagerとVMwareのStorage vMotion機能を併用し、ノンストップでのマイグレーションを実現している。

 さらにストレージは、Site Recovery Managerと連携可能なレプリケーション機能を備えていることから、本番環境に導入されていたVNXをDRサイトへ移設し、本番環境用にVNXの最新モデルを追加導入した。清水建設では、VNXの持つストレージ自動階層化機能「FAST Cache」「FAST VP」も利用しており、システムのレスポンスも向上しているという。

 こうした取り組みにより、仮想環境上のシステムのうち、最も重要な復旧順位「レベル0」の業務システムは、新しいDRシステムにおいて、災害発生後即時の復旧が可能になったとのこと。

 加えて、DRサイト構築と同時に、重要な業務インフラであるVMware仮想化基盤の運用監視を効率的に行えるソリューションが求められたため、VMware環境に最適なパフォーマンス監視と容量管理機能を提供することが評価され、vFoglightが採用された。同社では、システムの稼働状態やリソースの利用状況などの情報をvFoglightで取得し、現状の課題把握や将来予測に役立てている。

 なお清水建設では、物理環境上で稼働中のシステムを仮想環境へ移行する作業も引き続き進めており、最終的には350台程度がVMwareの仮想化基盤上で動作する見込み。仮想化基盤への移行により、従来はDRの対象でなかったシステムやデータも確実に保全可能にする計画だ。

石井 一志