Enterprise Watch
連載バックナンバー
2007年
2006年
2005年
2006年のバックナンバー
【12/27】 「B2Cサイトとしてロングテールは強く意識」ケンコーコム後藤社長
【12/26】 「海外旅行商品の取り扱いナンバーワンを目指す」GTO後藤氏
【12/5】 「iタウンページは検索ビジネス」NTT BJ小畠氏

【11/28】 マガコマースを実現する雑誌専門オンライン書店「Fujisan.co.jp」西野社長
【11/21】 ベクター梶並社長、「シェアウェア的なサービスを展開する」
【11/7】 「海外に自分たちのサービスを出すのが次のテーマ」ネットエイジグループ西川社長
【11/1】 「Windows Liveは、ソフトウェア+サービスこそが本質」マイクロソフト浅川氏

【10/13】 「旅行をもっとたのしくするインタラクティブメディアを目指す」フォートラベル津田社長
【10/6】 「テクノロジーよりも人となりが見えるサービスを提供」エキサイト木下氏

【9/26】 「RSS広告の高度化を担う」GMOアドネットワークス村井取締役
【9/14】 「リッチメディアをケータイで湯水のように使ってもらえる世界を作りたい」フロントメディア市川社長
【9/12】 「インターネット上に『どこでもドア』を作りたい」マイネット・ジャパン上原社長
【9/5】 「ネットでビジネスを加速させる」アクセルマーク田島氏

【8/22】 「企業の2.0的流れをスムーズに支援する」、日本オラクル三原氏
【8/8】 「PCをはるかに超えるトラフィックを持つケータイの世界」DeNA守安氏

【7/28】 「キャリアに縛られず提供できるのがjigブラウザのよいところ」、jig.jp岸氏
【7/25】 「企業のニュースを翻訳してPRするのがNews2u」ニューズ・ツー・ユー神原社長
【7/21】 Lunascape近藤CEO、「多様性を大事にしたい」
【7/18】 「消費者のこだわりに応える編集力を重要視」オールアバウト江幡社長
【7/4】 「“ASPは使えない”という既成概念がコンペティター」セールスフォース宇陀社長

【6/30】 ニッチビジネスモデルでグローバルビジネスを目指す-エニグモ須田氏&田中氏
【6/13】 「消費者と企業を結びつけていくインフラを提供」、レッドクルーズ増田CEO
【6/9】 「サイボウズはイントラネット2.0にコミットする」サイボウズ札辻執行役員
【6/6】 「Pheedoは、Web 2.0的企業のビジネスモデルを支援する」トランスコスモス長谷川氏

【5/30】 ミクシィ笠原社長、「世の中にない、新しい価値を生み出す会社に」
【5/26】 「Movable Typeで世の中のWebをXHTML+CSSに変えていきたい」スカイアークシステム小林社長
【5/23】 ブログが生むパラダイムシフト=Web 2.0?-シックス・アパート関社長
【5/19】 携帯電話とRSSリーダーでフィードサーフしよう-エル・カミノ・リアル木寺社長
【5/16】 ネット企業のラボとソフトウェア企業のラボの違いとは-サイボウズ・ラボ奥一穂氏

【4/28】 三井物産ヴィクシア坂田社長に聞く「Feedsterの日本参入でFeed検索は普及するか?」
【4/25】 ウチダスペクトラム紀平氏「エンタープライズサーチこそ企業内Web 2.0のプラットフォーム」
【4/18】 「メディアソリューションをワンストップで」インフォバーン小林会長
【4/14】 「ショッピングサーチのトップ企業へ」ECナビ宇佐美社長
【4/11】 「化粧品購買原因をデータベース化する」アイスタイル吉松社長
【4/4】 フィードパス小川氏「Feedsphereのトップ企業に」

【3/31】 「ネットとテレビの視聴体験を融合しよう」メタキャスト井上CEO
【3/28】 サムライワークス吉尾取締役「デスクトップからユーザーを支援する」
【3/16】 検索エンジンの次のトレンドはフォークソノミーとアルゴリズムの組み合わせ?-ヤフー井上氏
【3/14】 ネットエイジ後藤取締役「Idealabがロールモデル」
【3/10】 アスクドットジェーピー樋口副社長「Ask.jpはたのしさを提供する検索エンジン」
【3/7】 グリー田中社長、「継続してこそ、世の中に影響を与えることができる」
【3/1】 ゆめみ片岡会長「ニッチタイムをいかせ!」

【2/21】 フェンリル牧野氏「SleipnirはF1カーのようなWebブラウザ」
【2/16】 gooは果たしてWeb 2.0なのか?―gooブログ村井チーフプロデューサーに聞く
【2/14】 グルコース大向氏、「Webを使う“ヒト”の変化の結果がWeb 2.0」
【2/10】 ドリコム内藤社長「Web 2.0はソーシャルデータベース」
【2/7】 ルート塚田社長「企業のRSS化をお手伝いする」
【2/1】 GMOアドネットワークス井上氏「FeedBurnerはWeb 2.0的サービス」

【1/26】 Web型コラボレーションソフト「Zimbra」で“イントラネット2.0”を実現
【1/25】 WebブラウザからWordが使える!? 米Upstartleの「Writely」
【1/17】 株式会社WEB2.0佐藤氏に聞く「Web 2.0的事業の立ち上げ」
【1/13】 RSS広告社田中氏に聞く「オンライン広告ビジネスとWeb 2.0」
【1/6】 シックス・アパート平田氏「オープンコミュニティであるブログによって、Webが変わり始めた」
【1/5】 GMO VenturePartners村松氏に聞く「Web 2.0的投資」とは

Copyright (c) 2006 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.