Enterprise Watch
バックナンバー
連載終了と2.0化のお知らせ
[2007/01/23]
トヨタ川本氏に聞く、bBのプロモーションで見せたWebキャンペーンの狙い
[2007/01/23]
「B2Cサイトとしてロングテールは強く意識」ケンコーコム後藤社長
[2006/12/27]
「海外旅行商品の取り扱いナンバーワンを目指す」GTO後藤氏
[2006/12/26]
「iタウンページは検索ビジネス」NTT BJ小畠氏
[2006/12/05]
マガコマースを実現する雑誌専門オンライン書店「Fujisan.co.jp」西野社長
[2006/11/28]
ベクター梶並社長、「シェアウェア的なサービスを展開する」
[2006/11/21]
「海外に自分たちのサービスを出すのが次のテーマ」ネットエイジグループ西川社長
[2006/11/07]
「Windows Liveは、ソフトウェア+サービスこそが本質」マイクロソフト浅川氏
[2006/11/01]
「旅行をもっとたのしくするインタラクティブメディアを目指す」フォートラベル津田社長
[2006/10/13]
「テクノロジーよりも人となりが見えるサービスを提供」エキサイト木下氏
[2006/10/06]
「RSS広告の高度化を担う」GMOアドネットワークス村井取締役
[2006/09/26]
「リッチメディアをケータイで湯水のように使ってもらえる世界を作りたい」フロントメディア市川社長
[2006/09/14]
「インターネット上に『どこでもドア』を作りたい」マイネット・ジャパン上原社長
[2006/09/12]
「ネットでビジネスを加速させる」アクセルマーク田島氏
[2006/09/05]
「企業の2.0的流れをスムーズに支援する」、日本オラクル三原氏
[2006/08/22]
「PCをはるかに超えるトラフィックを持つケータイの世界」DeNA守安氏
[2006/08/08]
「キャリアに縛られず提供できるのがjigブラウザのよいところ」、jig.jp岸氏
[2006/07/28]
「企業のニュースを翻訳してPRするのがNews2u」ニューズ・ツー・ユー神原社長
[2006/07/25]
Lunascape近藤CEO、「多様性を大事にしたい」
[2006/07/21]
「消費者のこだわりに応える編集力を重要視」オールアバウト江幡社長
[2006/07/18]
「“ASPは使えない”という既成概念がコンペティター」セールスフォース宇陀社長
[2006/07/04]
ニッチビジネスモデルでグローバルビジネスを目指す-エニグモ須田氏&田中氏
[2006/06/30]
「消費者と企業を結びつけていくインフラを提供」、レッドクルーズ増田CEO
[2006/06/13]
「サイボウズはイントラネット2.0にコミットする」サイボウズ札辻執行役員
[2006/06/09]
「Pheedoは、Web 2.0的企業のビジネスモデルを支援する」トランスコスモス長谷川氏
[2006/06/06]
ミクシィ笠原社長、「世の中にない、新しい価値を生み出す会社に」
[2006/05/30]
「Movable Typeで世の中のWebをXHTML+CSSに変えていきたい」スカイアークシステム小林社長
[2006/05/26]
ブログが生むパラダイムシフト=Web 2.0?-シックス・アパート関社長
[2006/05/23]
携帯電話とRSSリーダーでフィードサーフしよう-エル・カミノ・リアル木寺社長
[2006/05/19]
ネット企業のラボとソフトウェア企業のラボの違いとは-サイボウズ・ラボ奥一穂氏
[2006/05/16]
三井物産ヴィクシア坂田社長に聞く「Feedsterの日本参入でFeed検索は普及するか?」
[2006/04/28]
ウチダスペクトラム紀平氏「エンタープライズサーチこそ企業内Web 2.0のプラットフォーム」
[2006/04/25]
「メディアソリューションをワンストップで」インフォバーン小林会長
[2006/04/18]
「ショッピングサーチのトップ企業へ」ECナビ宇佐美社長
[2006/04/14]
「化粧品購買原因をデータベース化する」アイスタイル吉松社長
[2006/04/11]
フィードパス小川氏「Feedsphereのトップ企業に」
[2006/04/04]
「ネットとテレビの視聴体験を融合しよう」メタキャスト井上CEO
[2006/03/31]
サムライワークス吉尾取締役「デスクトップからユーザーを支援する」
[2006/03/28]
検索エンジンの次のトレンドはフォークソノミーとアルゴリズムの組み合わせ?-ヤフー井上氏
[2006/03/16]
ネットエイジ後藤取締役「Idealabがロールモデル」
[2006/03/14]
アスクドットジェーピー樋口副社長「Ask.jpはたのしさを提供する検索エンジン」
[2006/03/10]
グリー田中社長、「継続してこそ、世の中に影響を与えることができる」
[2006/03/07]
ゆめみ片岡会長「ニッチタイムをいかせ!」
[2006/03/01]
フェンリル牧野氏「SleipnirはF1カーのようなWebブラウザ」
[2006/02/21]
gooは果たしてWeb 2.0なのか?―gooブログ村井チーフプロデューサーに聞く
[2006/02/16]
グルコース大向氏、「Webを使う“ヒト”の変化の結果がWeb 2.0」
[2006/02/14]
ドリコム内藤社長「Web 2.0はソーシャルデータベース」
[2006/02/10]
ルート塚田社長「企業のRSS化をお手伝いする」
[2006/02/07]

「Pheedoは、Web 2.0的企業のビジネスモデルを支援する」トランスコスモス長谷川氏


 本日のゲストは、トランスコスモス株式会社アドソリューション2.0部 Pheedo課の長谷川武恒マネージャーです。同社は、RSS広告配信サービスで知られる米Pheedo社のサービスをローカライズして、日本市場でも近々本格的にサービスを開始する計画をしています。


Pheedoの本格的日本参入は10月?

トランスコスモス株式会社アドソリューション2.0部 Pheedo課の長谷川武恒マネージャー
―今日はよろしくお願いいたします。まずは簡単に長谷川さん自身の自己紹介をしていただけますか?

長谷川氏
 はい。元々広告代理店からスタートしていまして、ソフトバンクなどを経てトランスコスモスに入社しました。意識したわけでもないんですが、入社以来ずっと新規事業の立ち上げをメインに仕事をしています。デジタルプロモーション営業部という部隊のスタートアップから始まって、ダブルクリック、Ask.jp、そしていまのPheedoと、常に立ち上げフェーズにいますね(笑)。

 ただ、基本的にビジネスドメインは広告まわりとWebマーケティングです。


―Pheedoが本格的にサービスインすると、日本ではRSS広告社やGMOアドネットワークスとしのぎを削ることになると思うんですが、実際のセールス状況はいかがでしょうか?

長谷川氏
 まずまずですね。まだ一般にサービスインを告知してはいないのですが、実際にはお客様を絞ってサービスを提供し始めていまして、現在はパブリッシャーさん6社、2006年上期で20社ほどになる予定です。


―サービスインを告知していない理由は?

長谷川氏
 Web 2.0が永遠のベータ、とは言っても、やはりお金を扱うサービスである以上、慎重にならざるを得ません。サービスのスケーラビリティや安定性、セキュリティなどを確認してからサービス提供先を広げていこうという考えからです。もうそろそろ大丈夫な時期に来ているとは思いますが。9月くらいまでテストセールスを続けて、10月くらいには広げられるかなと思います。


―Pheedoに目を付けたきっかけは何でしょう?

長谷川氏
 まずRSS広告事業に目をつけた理由ですが、2004年の秋にダブルクリックからAD2が分離して、メディアネットワークとレップ事業を立ち上げました。その後レップ事業はまぐクリックに売却したんですが、それにともなってAD2に新しいサービスを取り入れる必要があったんですね。そこで、ブログやRSSに関する広告を考えたわけです。

 当社はサンノゼに投資部門を持っているのですが、そことタッグで、日本国内でサービスソリューションを持っている会社か、われわれの広告事業の要件を満たしたサービスを構築できるか否か、アメリカにはそういう良い企業はないか、という3つの視点で調査を開始したんです。そこで見つけたのがPheedoというわけです。


―広告配信事業ではなく、メディアをやろうという計画はなかったですか?

長谷川氏
 そうですね、Ask.jpやListen.jpがいまでこそありますが、当社はメディアをやるというポリシーはなかったし、AD2の拡張を考えるうえで、広告のサービスのほうがよいと考えていました。Pheedoは2003年の暮れあたりから日本でもメディアに登場していたし、良い相手と思いました。


テールではなくヘッドに照準

―Pheedoには投資もしているんですよね。

長谷川氏
 はい。トランスコスモスとして、アメリカのPheedoに投資しました。


―開発は米国側で行っているのでしょうか? サーバーは?

長谷川氏
 今のところアメリカにサーバーがありますが、6月をめどに日本に移管します。それに伴ってファシリティもソフトウェアも日本に移し、開発拠点も日米で分離していく方向です。


―Pheedoの特長を教えてください。RSS広告社、FeedBurnerとの違いは?

長谷川氏
 大きく違うところはないと思います。逆に三者共通なのは、広告と効果測定のプラットフォームを提供している、という点です。

 ターゲットを考えると、個人ブログなどのマイクロパブリッシャーを軸に考える戦略と、われわれはプレミアムパブリッシャーと呼んでいますが、既存のマスメディアを囲んでいく戦略があると思います。われわれは明らかに後者です。

 テクニカルにいうと、われわれはマッチングサービスもターゲットサービスもやっていません。そこがRSS広告社さんとは違うでしょうね。だからわれわれのサービスは2.0的ではないかもしれません(笑)。メディアの枠を預かって広告主に販売する、Web広告をやっているわけですから。


―最近ドリコム系のMicroADも市場に参入しましたね。

長谷川氏
 MicroADとRSS広告社はCGM軸、コンテンツマッチ事業ですね。ある意味オートマチックな広告ビジネスを開始していると思います。

 FeedBurnerとPheedoはコンテンツマッチをしない、メディアの枠を仕入れて配信のタグを貼って、広告設計して販売しています。この間には隔たりがあるので、どっちかの軸をモデルにして両方をやるのは難しいと思いますので、現時点ではわれわれはプレミアムネットワークというか、手をかけて分かりやすくショーケースに並べてあげることをコアコンピタンスにやっていこうと思っています。とはいえ、オートマチックに広告を自動的に掲載することも、今年は手がけていくことにはなると思いますが。いずれにしても、CGMを軸としたテールと、マスメディアを軸としたヘッドの事業は別のビジネスモデルになると考えています。

 でも、RSSでのコンテンツマッチは難しいですね。


稼働率の高いフィードをいかに集めるか?

―RSS広告が日本でも始まって1年になりますが、市場のボリュームはどうですか? 成長感がありますか?

長谷川氏
 全体感としては、まだまだあまり進ちょくがないですね(苦笑)。

 ただ、利用者はなんとなく増えている気はします。大きなメディアを扱うようになってきたので、想定していたよりもそれぞれのFeedに対してサブスクライバーは数十万人近くになってきてるんです。例えばスラッシュドットは記事に対して20%くらいのアクションがあります。これは非常に驚くべきことです。

 どれだけ稼働の高いフィードを得られるか、もしくはメディアに対してどれだけ稼働の高いFeedを出せるようにコンサルできるのかが勝負。マネタイズの方向が見えてきた気がします。


―稼働の高いフィードというのは、閲覧数や広告クリック数の多いフィードという意味ですね?

長谷川氏
 ええ。逆に、見られてもいないし広告もクリックされないフィードは、サーバー負荷を無駄に高めるばかりの稼働の低いフィードですから、こういうフィードをブロックするか、それの稼働率を上げる努力を考えるのか、それが問題でしょうね。

 とはいえ、ユーザーの側で考えると、フィードやRSS広告がユーザーにとって価値を生めるかが大事です。ノイズ、スパムにならないように気をつけないといけないですね。

 例えば、フィードの中にインラインで広告を出すと、リリバンシー(コンテンツと広告の関連性)が下がる可能性があるのでやりません。


―広告を入れる際に、ユーザーがどんな媒体でそれを見ているかが気になりませんか?

長谷川氏
 なります。例えばMy Yahoo!はフィードに画像が入っていても表示してくれません。だからフィードに画像バナーを入れても意味がないわけです。そのときにはアイテムベースでテキストの広告を出すことがあります。テキストで入れると、1本のフィードとして出せます。

 逆に、テキストベースで広告を入れると、RSSリーダー側が自動的に広告テキストをスキップすることが可能になるので、広告がユーザーに届かない可能性もあります。これはまあ仕方のないことかと思っていますが。HDDレコーダーでテレビを録画すると広告をスキップされてしまうのと同じジレンマですね。


―フィードの利用に拍車がかかるのはいつでしょうね。やはりIE7の正式公開まで待つしかないでしょうか?

長谷川氏
 IE7はいい影響を与えてくれるとは思います。ただ、感度が高くない人が増えてもどうかな…とも考えますね。利用率や普及自体は右肩上がりには上がってほしいけど、アクション率の高い、よいトラフィックが多くならないとビジネスにはつながらないので。


―なるほど。長谷川さん自体はいまどんなツールを使ってフィードを活用しているのでしょうか?

長谷川氏
 私は最近、Googleパーソナライズドポータルと、feedpathを併用してます。


―Bloglinesでなくていいんですか(笑)

長谷川氏
 Bloglinesもたまに使っています(笑)。ただ、Googleとfeedpathの使い分けでかなり業務効率もフィルタリングもあがったんですね。Googleパーソナライズドポータルはリマインド用になっていて、常時開きっぱなしで更新情報を見ています。feedpathはバックアップ用で、たまった情報や見逃したかもしれない情報を後で読み返すという使い方です。


―最近注目している企業、サービスは?

長谷川氏
 個人的には韓国のOh My Newsですね。ただ、韓国ではうまくいって日本ではだめというものが多いので、ただ持ってきても意味がないかもしれませんね。直接サービスを作る側にいないので、ユーザーサービス自体の提供者になってみたいとは思いますね。

 まあ、しばらくは間接的にユーザー体験に関わっていくことに専念していきます。今後Web 2.0サービスを提供する会社がどんどん出てくるわけで、彼らがビジネス的に成り立つための支援をする会社として、Pheedoのサービスを日本で大きくしていきたいですね。


―分かりました。今日はありがとうございました。




小川 浩(おがわ ひろし)
フィードパス株式会社 COO。1996年、デル、ゲートウェイの代理店としてマレーシアにて日系企業および在住邦人向けのPC通販ベンチャーを創業。1999年9月にアジアと日本をまたがるSNSを開始。その後日立製作所にてコラボレーションウェア「BOXER」を立ち上げたのち、ネットビジネス・プロデューサーとしてサイボウズにジョイン。ブロガーとして「Web2.0 BOOK」「ビジネスブログ」シリーズなどの著作がある。

2006/06/06 00:00

Enterprise Watch ホームページ
Copyright (c) 2006 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.