Enterprise Watch
バックナンバー
連載終了と2.0化のお知らせ
[2007/01/23]
トヨタ川本氏に聞く、bBのプロモーションで見せたWebキャンペーンの狙い
[2007/01/23]
「B2Cサイトとしてロングテールは強く意識」ケンコーコム後藤社長
[2006/12/27]
「海外旅行商品の取り扱いナンバーワンを目指す」GTO後藤氏
[2006/12/26]
「iタウンページは検索ビジネス」NTT BJ小畠氏
[2006/12/05]
マガコマースを実現する雑誌専門オンライン書店「Fujisan.co.jp」西野社長
[2006/11/28]
ベクター梶並社長、「シェアウェア的なサービスを展開する」
[2006/11/21]
「海外に自分たちのサービスを出すのが次のテーマ」ネットエイジグループ西川社長
[2006/11/07]
「Windows Liveは、ソフトウェア+サービスこそが本質」マイクロソフト浅川氏
[2006/11/01]
「旅行をもっとたのしくするインタラクティブメディアを目指す」フォートラベル津田社長
[2006/10/13]
「テクノロジーよりも人となりが見えるサービスを提供」エキサイト木下氏
[2006/10/06]
「RSS広告の高度化を担う」GMOアドネットワークス村井取締役
[2006/09/26]
「リッチメディアをケータイで湯水のように使ってもらえる世界を作りたい」フロントメディア市川社長
[2006/09/14]
「インターネット上に『どこでもドア』を作りたい」マイネット・ジャパン上原社長
[2006/09/12]
「ネットでビジネスを加速させる」アクセルマーク田島氏
[2006/09/05]
「企業の2.0的流れをスムーズに支援する」、日本オラクル三原氏
[2006/08/22]
「PCをはるかに超えるトラフィックを持つケータイの世界」DeNA守安氏
[2006/08/08]
「キャリアに縛られず提供できるのがjigブラウザのよいところ」、jig.jp岸氏
[2006/07/28]
「企業のニュースを翻訳してPRするのがNews2u」ニューズ・ツー・ユー神原社長
[2006/07/25]
Lunascape近藤CEO、「多様性を大事にしたい」
[2006/07/21]
「消費者のこだわりに応える編集力を重要視」オールアバウト江幡社長
[2006/07/18]
「“ASPは使えない”という既成概念がコンペティター」セールスフォース宇陀社長
[2006/07/04]
ニッチビジネスモデルでグローバルビジネスを目指す-エニグモ須田氏&田中氏
[2006/06/30]
「消費者と企業を結びつけていくインフラを提供」、レッドクルーズ増田CEO
[2006/06/13]
「サイボウズはイントラネット2.0にコミットする」サイボウズ札辻執行役員
[2006/06/09]
「Pheedoは、Web 2.0的企業のビジネスモデルを支援する」トランスコスモス長谷川氏
[2006/06/06]
ミクシィ笠原社長、「世の中にない、新しい価値を生み出す会社に」
[2006/05/30]
「Movable Typeで世の中のWebをXHTML+CSSに変えていきたい」スカイアークシステム小林社長
[2006/05/26]
ブログが生むパラダイムシフト=Web 2.0?-シックス・アパート関社長
[2006/05/23]
携帯電話とRSSリーダーでフィードサーフしよう-エル・カミノ・リアル木寺社長
[2006/05/19]
ネット企業のラボとソフトウェア企業のラボの違いとは-サイボウズ・ラボ奥一穂氏
[2006/05/16]
三井物産ヴィクシア坂田社長に聞く「Feedsterの日本参入でFeed検索は普及するか?」
[2006/04/28]
ウチダスペクトラム紀平氏「エンタープライズサーチこそ企業内Web 2.0のプラットフォーム」
[2006/04/25]
「メディアソリューションをワンストップで」インフォバーン小林会長
[2006/04/18]
「ショッピングサーチのトップ企業へ」ECナビ宇佐美社長
[2006/04/14]
「化粧品購買原因をデータベース化する」アイスタイル吉松社長
[2006/04/11]
フィードパス小川氏「Feedsphereのトップ企業に」
[2006/04/04]
「ネットとテレビの視聴体験を融合しよう」メタキャスト井上CEO
[2006/03/31]
サムライワークス吉尾取締役「デスクトップからユーザーを支援する」
[2006/03/28]
検索エンジンの次のトレンドはフォークソノミーとアルゴリズムの組み合わせ?-ヤフー井上氏
[2006/03/16]
ネットエイジ後藤取締役「Idealabがロールモデル」
[2006/03/14]
アスクドットジェーピー樋口副社長「Ask.jpはたのしさを提供する検索エンジン」
[2006/03/10]
グリー田中社長、「継続してこそ、世の中に影響を与えることができる」
[2006/03/07]
ゆめみ片岡会長「ニッチタイムをいかせ!」
[2006/03/01]
フェンリル牧野氏「SleipnirはF1カーのようなWebブラウザ」
[2006/02/21]
gooは果たしてWeb 2.0なのか?―gooブログ村井チーフプロデューサーに聞く
[2006/02/16]
グルコース大向氏、「Webを使う“ヒト”の変化の結果がWeb 2.0」
[2006/02/14]
ドリコム内藤社長「Web 2.0はソーシャルデータベース」
[2006/02/10]
ルート塚田社長「企業のRSS化をお手伝いする」
[2006/02/07]

「Windows Liveは、ソフトウェア+サービスこそが本質」マイクロソフト浅川氏


マイクロソフトのLive戦略はUser In Control

オンラインサービス事業部 事業部長兼プロダクトマネージメントグループ ディレクターの浅川秀治氏
―今日はよろしくお願いいたします。

浅川氏
 マイクロソフト オンラインサービス事業部長の浅川です。よろしくお願いします。11月1日から現職に就きまして、プロダクトマネージメントグループのディレクターも兼任しております。


―オンラインサービス事業部は、MSNとWindows Liveの2つのコンシューマ向けネットサービスを担当しているとお伺いしていますが、まずLiveについて、どのようなサービスなのか説明いただけますか?


浅川氏
 Live戦略としてわれわれが考えているのは、ネットの世界だけで完結するというのではなく、ソフトウェアとサービスをうまく組み合わせていく、というものです。既存のOSやOfficeとの連携を考えていかなければならないと思っているわけです。


―ネットですべてを巻き取る、というのは、たとえばGoogleの立場のようなものと思います。あるいはSaaSのような考え方ですね。

浅川氏
 そうです。われわれの考え方は、Software as a Serviceというより、Software+Serviceです。今後リリースされる予定のVista日本語版とのスムーズな連携を図っていきます。

 また、Windows Liveのサービス戦略を一言でいうと、User In Controlということです。Web 2.0においては、ユーザー参加型のサービスであったり、リスティング広告であったり、ブログといったさまざまなサービスやモデルが存在します。そういう要素はこれまでも、これからも、とても重要な部分であるとは考えていますが、実はそれ以上に、参加するユーザーにいかにいま以上にこのプラットフォームを好き勝手に利用してもらえるか、ということなんです。つまり、コンテンツのバリエーションを増やして、その中から好きなものをピックアップしてもらうというのではなく、もっと深いところでコントロールしてもらいたいわけです。それを実現するためのコンセプトがUser In Controlです。


―具体的にいうと?

浅川氏
 Windows Liveでは、Informed、つまり受信できる情報の利用方法として、Liveサーチという検索サービスを提供します。Connected、つまりユーザー同士をつなぐためのサービスとしてはLiveメールなどのコミュニケーションツールを提供します。それらを安全に使っていただくために、Protectedというコンセプトのもと、OneCareというセキュリティサービスを提供していきます。これらをWindowsとシームレスにインテグレートすることがわれわれの価値になります。

 さらに、マイクロソフトは多くのデベロッパーとおつきあいさせていただいており、OS上にさまざまなガジェットを作っていただけています。APIによるマッシュアップではなく、OSと密接に連携した機能を作っていただけるのがわれわれの強みです。たとえば、gallery.live.comのサイトでは、デベロッパーやユーザーが作ったさまざまな素晴らしいツールを公開しています。多くの皆様にGalleryに参加していただいて、コミュニティとして盛り上げたいですね。

 まとめますと、User In Controlは、パーソナライゼーションやカスタマイズ以上のユーザー体験を目指す考えであり、ユーザー参加型よりも、ユーザー主導型を実現するためのコンセプトです。検索ひとつとっても、APIを利用したプログラムというよりは、サーチエンジン自体をカスタマイズするためのインデックスを提供し、マルチなサイトを自由に検索できるようにしようと考えています。


OSとWebブラウザ、Webをシームレスに

―Windows LiveはIEでしか動かないんですね? Web 2.0的企業は、Webがプラットフォームであるという認識でサービス構築していますが、WebブラウザやOSに準拠するということは、御社はOS+Webブラウザがプラットフォームであるとお考えになっているということでしょうか?

浅川氏
 OSはともかく、Webブラウザは確かに現時点ではIEを優先していますが、それは自社ブラウザということではなく、ユーザーシェアが多いから優先しているということに過ぎません。Webがプラットフォームであるという考え方にも異論はないのです。しかし、ユーザー体験を思えば、Webですべてが完結しているわけでもありません。たとえばイメージ検索をしようと思えば、Web上の検索だけではなく、デスクトップ検索だって必要ですね。デスクトップとWebの検索が連動して初めて役に立つわけです。あるいはOfficeで作ったドキュメントをサーチする場合でも一緒です。

 また、プラットフォームであれば、PCとモバイルのプラットフォームは違います。マルチプラットフォームを考えねばならないわけです。


―Web専業のサービス業者と比べて、不利であることはありませんか?

浅川氏
 Webブラウザの中だけで考えると、他社と同じ立場になりますね。ただ、実際にはOS上、あるいはOfficeなどのアプリ上での作業と、Webブラウザ上の作業は別のレイヤーで、まだまだシームレスではないわけです。つまり、OSとWebブラウザ、そしてその上のWebの世界を区切りのないものに変えることができるのはわれわれだけのように思います。


―デスクトップ検索についてはGoogleもかなり熱心に進めています。あるいはシェアは少ないとはいえ御社と同じスタンスではAppleがいます。特にエンターテイメントの領域ではAppleは脅威になっているのでは?

浅川氏
 われわれにとってどこの企業がライバルということはないのですが、ともかくデジタルワークスタイルやライフスタイルを想起できるのはマイクロソフトの強みです。かなり有利であると思いますね。他社はWebブラウザの中で一所懸命にやっているわけで、限界を感じているのではないでしょうか。

 エンターテインメントの領域でいうと、われわれもWindows Media Playerというアプリケーションの普及に取り組んでいますし、(iPodに相当する音楽プレーヤーである)Zuneなどのリリースを米国では既に行っています。デジタルライフの中では、テキストだけはなく、画像、音楽などの取り扱いは非常に重要です。コミュニケーションやセキュリティ、検索、などはベースに過ぎないわけで、そのうえでそうしたコンテンツを動かしていかないと。


―最後の質問になりますが、MSNとLiveはどのように分けていくのでしょう? 初心者には分かりづらいと思うのですが。

浅川氏
 Liveも今後は広告をうちますよ。検索、メッセンジャー等を訴求していきます。われわれがユーザーを混同させるようなメッセージングをすることはありえないですね。MSNはロングテールのヘッド部分を担うサービスですし、Liveはテール部分をカバーするサービスになります。

 ただ、今後はマイクロソフト全体としては、Liveにフォーカスしたプロモーションをしていくことになるとは思います。


―分かりました。本日はありがとうございました。




小川 浩(おがわ ひろし)
フィードパス株式会社 COO。1996年、デル、ゲートウェイの代理店としてマレーシアにて日系企業および在住邦人向けのPC通販ベンチャーを創業。1999年9月にアジアと日本をまたがるSNSを開始。その後日立製作所にてコラボレーションウェア「BOXER」を立ち上げたのち、ネットビジネス・プロデューサーとしてサイボウズにジョイン。ブロガーとして「Web2.0 BOOK」「ビジネスブログ」シリーズなどの著作がある。

2006/11/01 08:49

Enterprise Watch ホームページ
Copyright (c) 2006 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.