Enterprise Watch
バックナンバー
連載終了と2.0化のお知らせ
[2007/01/23]
トヨタ川本氏に聞く、bBのプロモーションで見せたWebキャンペーンの狙い
[2007/01/23]
「B2Cサイトとしてロングテールは強く意識」ケンコーコム後藤社長
[2006/12/27]
「海外旅行商品の取り扱いナンバーワンを目指す」GTO後藤氏
[2006/12/26]
「iタウンページは検索ビジネス」NTT BJ小畠氏
[2006/12/05]
マガコマースを実現する雑誌専門オンライン書店「Fujisan.co.jp」西野社長
[2006/11/28]
ベクター梶並社長、「シェアウェア的なサービスを展開する」
[2006/11/21]
「海外に自分たちのサービスを出すのが次のテーマ」ネットエイジグループ西川社長
[2006/11/07]
「Windows Liveは、ソフトウェア+サービスこそが本質」マイクロソフト浅川氏
[2006/11/01]
「旅行をもっとたのしくするインタラクティブメディアを目指す」フォートラベル津田社長
[2006/10/13]
「テクノロジーよりも人となりが見えるサービスを提供」エキサイト木下氏
[2006/10/06]
「RSS広告の高度化を担う」GMOアドネットワークス村井取締役
[2006/09/26]
「リッチメディアをケータイで湯水のように使ってもらえる世界を作りたい」フロントメディア市川社長
[2006/09/14]
「インターネット上に『どこでもドア』を作りたい」マイネット・ジャパン上原社長
[2006/09/12]
「ネットでビジネスを加速させる」アクセルマーク田島氏
[2006/09/05]
「企業の2.0的流れをスムーズに支援する」、日本オラクル三原氏
[2006/08/22]
「PCをはるかに超えるトラフィックを持つケータイの世界」DeNA守安氏
[2006/08/08]
「キャリアに縛られず提供できるのがjigブラウザのよいところ」、jig.jp岸氏
[2006/07/28]
「企業のニュースを翻訳してPRするのがNews2u」ニューズ・ツー・ユー神原社長
[2006/07/25]
Lunascape近藤CEO、「多様性を大事にしたい」
[2006/07/21]
「消費者のこだわりに応える編集力を重要視」オールアバウト江幡社長
[2006/07/18]
「“ASPは使えない”という既成概念がコンペティター」セールスフォース宇陀社長
[2006/07/04]
ニッチビジネスモデルでグローバルビジネスを目指す-エニグモ須田氏&田中氏
[2006/06/30]
「消費者と企業を結びつけていくインフラを提供」、レッドクルーズ増田CEO
[2006/06/13]
「サイボウズはイントラネット2.0にコミットする」サイボウズ札辻執行役員
[2006/06/09]
「Pheedoは、Web 2.0的企業のビジネスモデルを支援する」トランスコスモス長谷川氏
[2006/06/06]
ミクシィ笠原社長、「世の中にない、新しい価値を生み出す会社に」
[2006/05/30]
「Movable Typeで世の中のWebをXHTML+CSSに変えていきたい」スカイアークシステム小林社長
[2006/05/26]
ブログが生むパラダイムシフト=Web 2.0?-シックス・アパート関社長
[2006/05/23]
携帯電話とRSSリーダーでフィードサーフしよう-エル・カミノ・リアル木寺社長
[2006/05/19]
ネット企業のラボとソフトウェア企業のラボの違いとは-サイボウズ・ラボ奥一穂氏
[2006/05/16]
三井物産ヴィクシア坂田社長に聞く「Feedsterの日本参入でFeed検索は普及するか?」
[2006/04/28]
ウチダスペクトラム紀平氏「エンタープライズサーチこそ企業内Web 2.0のプラットフォーム」
[2006/04/25]
「メディアソリューションをワンストップで」インフォバーン小林会長
[2006/04/18]
「ショッピングサーチのトップ企業へ」ECナビ宇佐美社長
[2006/04/14]
「化粧品購買原因をデータベース化する」アイスタイル吉松社長
[2006/04/11]
フィードパス小川氏「Feedsphereのトップ企業に」
[2006/04/04]
「ネットとテレビの視聴体験を融合しよう」メタキャスト井上CEO
[2006/03/31]
サムライワークス吉尾取締役「デスクトップからユーザーを支援する」
[2006/03/28]
検索エンジンの次のトレンドはフォークソノミーとアルゴリズムの組み合わせ?-ヤフー井上氏
[2006/03/16]
ネットエイジ後藤取締役「Idealabがロールモデル」
[2006/03/14]
アスクドットジェーピー樋口副社長「Ask.jpはたのしさを提供する検索エンジン」
[2006/03/10]
グリー田中社長、「継続してこそ、世の中に影響を与えることができる」
[2006/03/07]
ゆめみ片岡会長「ニッチタイムをいかせ!」
[2006/03/01]
フェンリル牧野氏「SleipnirはF1カーのようなWebブラウザ」
[2006/02/21]
gooは果たしてWeb 2.0なのか?―gooブログ村井チーフプロデューサーに聞く
[2006/02/16]
グルコース大向氏、「Webを使う“ヒト”の変化の結果がWeb 2.0」
[2006/02/14]
ドリコム内藤社長「Web 2.0はソーシャルデータベース」
[2006/02/10]
ルート塚田社長「企業のRSS化をお手伝いする」
[2006/02/07]

ウチダスペクトラム紀平氏「エンタープライズサーチこそ企業内Web 2.0のプラットフォーム」


 Web 2.0という呼称は、徐々に時代のキーワードとして認知されてきたようです。と、同時に、広告2.0、エンタープライズ2.0、筆者が事業ドメインとしているFeed 2.0やイントラネット2.0など、さまざまな便乗(笑)2.0が唱えられるようになりました。便乗、とは書いたものの、実のところWeb 2.0という現象が気候変動と等しく、Web自体の環境変化である以上、Webに関わるありとあらゆるモノに大きな影響をもたらすのは当然のことでもあります。

 筆者はイントラネット2.0(=Web 2.0の影響を受けて変質するイントラネット)というコンセプトにおいて、エンタープライズサーチというファンクションが不可欠であると考えています。なぜなら、インターネットにはGoogleがあるのに、イントラネットにおいては社内の情報を的確に検索するための手段がないことが、最も大きな社内外でのデジタルデバイドになっているからです。

 今回のゲストであるウチダスペクトラム 紀平克哉氏は、エンタープライズサーチの市場開拓を進めているパイオニアの一人です。


ソフトウェアのリセール企業のWeb 2.0とは

株式会社ウチダスペクトラム 執行役員 マーケティング担当兼ソリューションサービスビジネス担当の紀平克哉氏
―今日はよろしくお願いいたします。自己紹介を簡単にお願いできますか。

紀平氏
 よろしくお願いします。ウチダスペクトラムは、1995年に設立された会社で、創業10年余りになります。世界ナンバーワンのソフトウェアリセラーである、アメリカのソフトウェアスペクトラムと内田洋行のジョイントベンチャーです。私は現在、そのウチダスペクトラムのマーケティング担当の執行役員を務めております。


―ウチダスペクトラム自体もソフトウェアリセラーなのでしょうか。

紀平氏
 はい。企業向け、しかもエンタープライズ向けという意味では日本でも珍しい完全なソフトウェアリセラーですね。通常、SIerやメーカー系であれば、ハードウェアとソフトウェアをセットで販売することが多いはずですが、われわれはソフトウェア一本で、ハードは扱いません。いわゆる大企業という場合の定義はいろいろありますが、われわれにとってはクライアントのPCを1000台以上持った企業、という見方になります。その中でも、3000台以上を有する大きな企業がわれわれのメインの顧客です。そういう点では、われわれがこの連載に呼ばれることは意外でしたね(笑)。


―Enterprise Watchの連載ですので(笑)。

紀平氏
 メインのビジネスはマイクロソフト、アドビなどのソフトウェア販売ですが、数年前からエンタープライズサーチという分野の開拓に力を注いでいます。このあたりが興味のあるところですね?


―そうです(笑)。僕はイントラネットにもWeb 2.0の影響が及び、今年あたりから大きな変化を見せてくるとおもっています。その中でフィードパスという会社ではFeedとイントラブログ・システムの提供に力を注いでいるわけですが、もう一つ大きなコアとして検索エンジンがイントラに本格的に入り込んでくると考えています。

紀平氏
 同感です。


エンタープライズサーチソリューション「SMART/InSight」

―御社がエンタープライズサーチに着目した理由はなんでしょう?

紀平氏
 われわれはソフトウェア販売を通じて、お客様がソフトを使って「情報」を作ることを支援してきたわけなんですね。検索エンジンの取り扱いを考えた最大の目的は、今度はお客様が社内で蓄積してきた情報をいかに効率よく検索し、有効活用するための方法を提案しようということです。

 インターネットにおけるムーブメントと同じで、ネット上にはYahoo!や、Googleがあるのに、社内には同じような機能がなかったわけです。それをなんとかしよう、と。


SMART/InSight
―御社の製品について詳しくお聞かせください。

紀平氏
 SMART/InSight(スマートインサイト)、というエンタープライズサーチソリューションを用意しています。


―自社開発ですか?

紀平氏
 ええ。ただ、コアエンジンはノルウェーのFAST社のFDS(FAST Data Search)を使っています。世界中のサーチエンジンを時間とコストをかけて調査しましたが、その中で最も良かったのがFASTです。FASTの技術はオーバチュアやYahoo!にも採用されているほどです。


―IBMもFASTを扱っていましたね。

紀平氏
 ええ。しかし、いくらFDSが優秀でも、それ自体はサーチエンジンで、企業内で使うには作り込みがいるんです。セキュリティモジュール、アクセス権限やフィーダー、あるいはフロントエンドのWebサービスとしてポータルに組み込めるように、APIを作ったりもしなければならないわけです。それでFASTとはOEM契約を取り交わして、企業内での利用、すなわちエンタープライズサーチソリューションとしての機能をわれわれ自身で盛り込みました。


―エンタープライズサーチは今後企業に普及していきますか?

紀平氏
 もちろんです。GoogleがGSA(Google Search Appliance)という社内用の検索アプライアンスサーバーを発売していますし、最近ではオラクルもエンタープライズサーチ市場に進出しています。

 企業内では情報は蓄積していますが、アプリ単位でしか探せないという問題に直面しています。DB内ならDBにクエリを投げるし、ネットでは検索エンジンを使う。それでは面倒くさいですよね。だからインターネットのように、企業に一つのフロントを作りたい、それがエンタープライズサーチのスタートなんです。


Web 2.0的エンタープライズアプリケーションをサーチがつなぐ

―GSAとはどう差別化しますか?

紀平氏
 Webのサーチエンジンと定義が違うとおもっています。セキュリティとアクセス権限や、LDAPなどを継承できるか?ということです。GSAはサーチエンジンそのものではあっても、サーチソリューションではないと考えています。かゆいところに手が届くという感じではないと。カスタマイズもできないですしね。


―オープンソースの検索エンジンも増えてきました。NutchやNamazuなどとどう対抗しますか?

紀平氏
 日本の企業ユーザーはOSSに責任持てないのではないでしょうか? 機能補完の速度や機能の向上とそれに付随するサポートの面でわれわれは優位に立てるとおもいます。


―オラクルはどうでしょう?

紀平氏
 実はオラクルを歓迎しているんですよ。エンタープライズサーチの分野が広がることはいいことですから(笑)。オラクルのようなビッグネームが参入してくることで、サーチのベネフィットに気づく、説明コストが下がる。啓蒙活動から実ビジネスにいけるとおもっています。機能差ということはまだ比較対象できるステージにいないので明確には言えませんが、われわれのソリューションであれば、データベースを自由に選択にできます(笑)。


―エンタープライズサーチを普及させるための決め手をどう考えていますか?

紀平氏
 企業ユーザーの間でも、Web 2.0的要素を企業内システムに使いたいという話をよく聞くようになりました。例えばイントラブログの活用などがそうです。ブログとサーチの組み合わせは、検索される側とする側の進化という意味で面白いとおもう。Wikiも試したいという声をよく聞きます。事例的にいうと、企業ユーザーはブログを使ったとして、ブログのエントリがCADやDBと連携するような内容であったり、ファイルサーバー上にあったりすると、探すのが大変なわけで、サーチエンジンを使って一つの情報として扱えるようになって、初めて本当に役立つ情報とすることができるんですね。だから、Web 2.0的なアプリがどんどん増えていくに従って、エンタープライズサーチが情報の伝達に介在していくだろうとおもいます。社内のインフラになっていく、ということです。


―なるほど。

紀平氏
 今までの日本企業の投資はコスト削減型、と言えるかもしれません。でも、サーチエンジンはビジネス創出型の投資になるとおもうんですよ。インターネット上での情報検索と、社内での情報検索を同等にして、組織を超えて情報を横刺しにする新しい社内インフラ。それがサーチエンジンソリューションであるとおもっています。


―同感です。今日はありがとうございました。




小川 浩(おがわ ひろし)
フィードパス株式会社 COO。1996年、デル、ゲートウェイの代理店としてマレーシアにて日系企業および在住邦人向けのPC通販ベンチャーを創業。1999年9月にアジアと日本をまたがるSNSを開始。その後日立製作所にてコラボレーションウェア「BOXER」を立ち上げたのち、ネットビジネス・プロデューサーとしてサイボウズにジョイン。ブロガーとして「Web2.0 BOOK」「ビジネスブログ」シリーズなどの著作がある。

2006/04/25 00:00

Enterprise Watch ホームページ
Copyright (c) 2006 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.