Enterprise Watch
バックナンバー
連載終了と2.0化のお知らせ
[2007/01/23]
トヨタ川本氏に聞く、bBのプロモーションで見せたWebキャンペーンの狙い
[2007/01/23]
「B2Cサイトとしてロングテールは強く意識」ケンコーコム後藤社長
[2006/12/27]
「海外旅行商品の取り扱いナンバーワンを目指す」GTO後藤氏
[2006/12/26]
「iタウンページは検索ビジネス」NTT BJ小畠氏
[2006/12/05]
マガコマースを実現する雑誌専門オンライン書店「Fujisan.co.jp」西野社長
[2006/11/28]
ベクター梶並社長、「シェアウェア的なサービスを展開する」
[2006/11/21]
「海外に自分たちのサービスを出すのが次のテーマ」ネットエイジグループ西川社長
[2006/11/07]
「Windows Liveは、ソフトウェア+サービスこそが本質」マイクロソフト浅川氏
[2006/11/01]
「旅行をもっとたのしくするインタラクティブメディアを目指す」フォートラベル津田社長
[2006/10/13]
「テクノロジーよりも人となりが見えるサービスを提供」エキサイト木下氏
[2006/10/06]
「RSS広告の高度化を担う」GMOアドネットワークス村井取締役
[2006/09/26]
「リッチメディアをケータイで湯水のように使ってもらえる世界を作りたい」フロントメディア市川社長
[2006/09/14]
「インターネット上に『どこでもドア』を作りたい」マイネット・ジャパン上原社長
[2006/09/12]
「ネットでビジネスを加速させる」アクセルマーク田島氏
[2006/09/05]
「企業の2.0的流れをスムーズに支援する」、日本オラクル三原氏
[2006/08/22]
「PCをはるかに超えるトラフィックを持つケータイの世界」DeNA守安氏
[2006/08/08]
「キャリアに縛られず提供できるのがjigブラウザのよいところ」、jig.jp岸氏
[2006/07/28]
「企業のニュースを翻訳してPRするのがNews2u」ニューズ・ツー・ユー神原社長
[2006/07/25]
Lunascape近藤CEO、「多様性を大事にしたい」
[2006/07/21]
「消費者のこだわりに応える編集力を重要視」オールアバウト江幡社長
[2006/07/18]
「“ASPは使えない”という既成概念がコンペティター」セールスフォース宇陀社長
[2006/07/04]
ニッチビジネスモデルでグローバルビジネスを目指す-エニグモ須田氏&田中氏
[2006/06/30]
「消費者と企業を結びつけていくインフラを提供」、レッドクルーズ増田CEO
[2006/06/13]
「サイボウズはイントラネット2.0にコミットする」サイボウズ札辻執行役員
[2006/06/09]
「Pheedoは、Web 2.0的企業のビジネスモデルを支援する」トランスコスモス長谷川氏
[2006/06/06]
ミクシィ笠原社長、「世の中にない、新しい価値を生み出す会社に」
[2006/05/30]
「Movable Typeで世の中のWebをXHTML+CSSに変えていきたい」スカイアークシステム小林社長
[2006/05/26]
ブログが生むパラダイムシフト=Web 2.0?-シックス・アパート関社長
[2006/05/23]
携帯電話とRSSリーダーでフィードサーフしよう-エル・カミノ・リアル木寺社長
[2006/05/19]
ネット企業のラボとソフトウェア企業のラボの違いとは-サイボウズ・ラボ奥一穂氏
[2006/05/16]
三井物産ヴィクシア坂田社長に聞く「Feedsterの日本参入でFeed検索は普及するか?」
[2006/04/28]
ウチダスペクトラム紀平氏「エンタープライズサーチこそ企業内Web 2.0のプラットフォーム」
[2006/04/25]
「メディアソリューションをワンストップで」インフォバーン小林会長
[2006/04/18]
「ショッピングサーチのトップ企業へ」ECナビ宇佐美社長
[2006/04/14]
「化粧品購買原因をデータベース化する」アイスタイル吉松社長
[2006/04/11]
フィードパス小川氏「Feedsphereのトップ企業に」
[2006/04/04]
「ネットとテレビの視聴体験を融合しよう」メタキャスト井上CEO
[2006/03/31]
サムライワークス吉尾取締役「デスクトップからユーザーを支援する」
[2006/03/28]
検索エンジンの次のトレンドはフォークソノミーとアルゴリズムの組み合わせ?-ヤフー井上氏
[2006/03/16]
ネットエイジ後藤取締役「Idealabがロールモデル」
[2006/03/14]
アスクドットジェーピー樋口副社長「Ask.jpはたのしさを提供する検索エンジン」
[2006/03/10]
グリー田中社長、「継続してこそ、世の中に影響を与えることができる」
[2006/03/07]
ゆめみ片岡会長「ニッチタイムをいかせ!」
[2006/03/01]
フェンリル牧野氏「SleipnirはF1カーのようなWebブラウザ」
[2006/02/21]
gooは果たしてWeb 2.0なのか?―gooブログ村井チーフプロデューサーに聞く
[2006/02/16]
グルコース大向氏、「Webを使う“ヒト”の変化の結果がWeb 2.0」
[2006/02/14]
ドリコム内藤社長「Web 2.0はソーシャルデータベース」
[2006/02/10]
ルート塚田社長「企業のRSS化をお手伝いする」
[2006/02/07]

「メディアソリューションをワンストップで」インフォバーン小林会長


 本日のゲストは出版・ネットを問わず、情報発信を考える企業に対するメディアソリューションを提供する株式会社インフォバーン代表取締役会長の小林弘人氏です。インターネットが日本で初めて商用接続を開始した1994年の11月に、米国『WIRED』の日本版『ワイアード』を創刊して、編集長に就任したことでも知られる小林氏は今何を狙っているのでしょうか。


エディトリアル・ビジネスマンとして

株式会社インフォバーン代表取締役会長の小林弘人氏
―いまさらとはおもいますが、自己紹介をお願い致します。

小林氏
 何から始めましょう、あまり昔にさかのぼってもしょうがないので、やはり『ワイアード』の創刊あたりから始めた方がいいですね。1993年に米国で創刊された『WIRED』は、インターネットの商用利用、政治や経済に対するインパクトを伝える非常にいい雑誌で、これを日本の読者にも届けようと、日本版『ワイアード』を発刊したのが94年の11月でした。インプレスさんの『インターネットマガジン』とほぼ同じ時期です。インターネットマガジンがインターネットの実用に関する指南書であれば、WIREDはその先、未来を考える雑誌でした。

 その後『ワイアード』は米国側の発行会社の解散に伴いまして98年に休刊となり、同じ年に私はインフォバーンを創業いたしました。


―インフォバーンの事業内容を説明いただけますか?

小林氏
 メディアソリューションのプロバイダーと言ったらわかるでしょうか。インフォバーン自身が自社媒体を持ってもいますが、メディアを持たない会社をクライアントとして、メディアを提供する会社です。Webと紙の両方をあつかっています。企業が直接発行する雑誌のことをカスタムマガジンというのですが、このWeb版を作ったら面白いとおもいまして、事業にしました。いまは珍しくはないですが、一つの商品やブランドだけで構成したサイトはあまりありませんでした。

 例えば、『CATALOGAR(カタロガー)』というオンラインショッピングサイトは書店やコンビニで発売されているライフスタイル誌「CATALOGER」と連動していて、Webと出版をうまく結びつけたビジネスを行っています。

 あるいはiTMSのオーディオブックで稲川淳二さんの怪談を販売したり、ポッドキャストナビでポッドキャストやボッドキャスト(映像版ポッドキャスト)の試みをしたりもしています。


―ポッドキャストナビのアクセス数はどのくらいでしょう?

小林氏
 120万アクセス/月くらいですね。

 将来的には、ブログメディアを立ち上げようとおもっているんですけど、いわゆるソーシャルソフト、つまりSNSとブログをシームレスにつなぐようなサービスを考えています。日本だとブログとSNSは個別サービスとして存在していますが、米国では融合したサービスとして普及が見込まれていますし。


―MYLOHAS.netというサイトもありますね。

小林氏
 はい。30代の女性をターゲットにしたライフスタイル提案サイトです。小川さんもおっしゃっていましたが、Web 2.0とLOHASには言葉の使い方に近いところがあるとおもっています。


―はい(笑)。インフォバーンの事業モデルは基本的に、異なるメディアをうまく結びつけて新しいソリューションを生み出すという手法ですね。そうしたビジネスモデルの中で、小林さんはご自身の役割をどのように定義づけているのでしょうか?

小林氏
 私はエディター(編集者)ですね。単純に紙に書いたものを校閲するだけではなく、ビジネスプロデューサーというか、エディトリアルビジネスマンといったらいいでしょうか。もともと出版からスタートしていることもありますけど、エディターという職能に対するこだわりがあります。

 エディターは、グランドデザイン=企画を提案し、コンテンツを載せていくことを考える人。ビジネススキームを構築して、コンテンツの質も考えます。アグリゲーターといってもいいですね。昔からやっていることですけど、システマティックなのか人の手が入るかは関係なく、今後も同じような仕事をしていこうとおもっています。すべてのものはメディアであると前提すればいいんですね。覚えるスキルはその文脈での完成度がいるにしても、放送局でも経営でも関係がないわけで、どの分野でもやれるとおもっています。


ドロップ・シッピングに注目

―ここでWeb 2.0というトレンドについての小林さんのお考えを伺いたいのですが。

小林氏
 私自身の中では、Web 2.0に対する特定の定義はしていないですね。地殻変動の総称みたいなものでしょうか。


―僕は自書(Web2.0 BOOK)の中で気候変動に例えています(笑)。

小林氏
 そうでしたね。ともかくも、あいまいなものというか、便宜的に使っている言葉ではありますね。オライリーの定義は彼の定義として、そればかりではないとおもっています。Yahoo!がデパートだとして、彼らが価格を決めていろいろな商品を集めているわけですけど、われわれは専門店を集めてはみるものの、一カ所に集めるわけではないんですね。つまりはCGM(コンシューマー・ジェネレイテッド・メディア)的なことをやろうと考えています。それが機械的にアグリゲートしていくもの、あるいはプロが編集していくもの、などのスタイルがありますが、いずれにしても専門店をそれぞれに立ち上げていくスタイルを考えていて、それがWeb 2.0的であるかともおもいます。これまでのメディア媒体の取り扱いは大手代理店が大手メディア向けだけを扱ってきましたが、今後は中小メディアに出稿していく仕組みを作ることがわれわれの役目なのかな、と。


―注目しているベンチャーはありますか?

小林氏
 BuyMaみたいなものは伸びるとおもいますね。


―エニグモでしたね。確か博報堂の社員の創業だった。

小林氏
 ええ。BuyMaは売り手と買い手の仲介者ですが、ドロップシッピング(購入しなくても店にあるものを横流しできること)型のビジネスモデルを採用しています。楽天は決済と集客機構のレンタルビジネスですが、BuyMaのほうが売り手には都合が良いモデルになっています。このように誰もがメディアを持てる、誰もが商売をできるようになりつつあるというのがWeb 2.0時代の特徴ですね。技術的に輝いているところはいくつもあるけど、Web 2.0とみんなが騒いでいる間に、Webとは関係ない、Web 1.0未満の業界でもシステマティックなビジネスモデルをやっているところが多いわけで、それに注目していきたいとわれわれは考えています。なまじWeb 1.0の時代にフィットしなかったおかげで、2.0に一気にジャンプアップできるところがあるはずなんです。


―業界全体で資金がだぶついてきている気もしますのでチャンスかもしれないですね。

小林氏
 そうですね。投資する先がないということかもしれないですが、この状況は1、2年くらいは続くんではないでしょうか? アメリカの場合はBuy-Outバブルというか、会社を作ってGoogleかYahoo!に売ればいいというモデルがエコシステムになっています。つまりWeb 2.0企業が黒字化しているわけではないんですね。Web 2.0的企業は、前のラウンドでの調達額の発表ばかりで、儲かっているかどうかは開示していないですから。


―最近はYouTubeがセコイヤ(著名なVC)から出資を受けましたね。

小林氏
 セコイヤは確実なところしか張らないですから、YouTubeは大きくなるかもしれないですね。


2006年はRSS/Atomフィードの企業ユースが広がる

―今後のインフォバーンの方向性をどう考えていますか?

小林氏
 3つの柱として、Webサイトの構築ソリューションとオリジナルメディアの提供、および広告モデルを考えています。それぞれのボリュームを大きくしていきたいですね。世の中の仕事には二種類しかなくて、受託か自分でリスクをとるかの二者択一なんですけど、われわれは両方やっていることになります。


―競合は?

小林氏
 国内だと特にいないですね。オランダの出版社同士の合併で生まれた巨大情報企業でVNUというのがあるんですけど、これが業態的には近いです。VNUは欧州最大のB2Bメディアですね。


―あまり知られてない会社ですね、日本では。

小林氏
 私は表には出てこないで大きい企業にあこがれるんです(笑)。私はコンテンツ屋さんですから、コアの部分では。


―最後に、日本のメディアをどう見ていますか?

小林氏
 新聞協会の講演などに出て、経営層と話すことは多いんですけど、何をやっていいかわからないのでしょうね。社内の猛反発におびえるというか、保守本流で守り続けているという感じです。Washington PostやNew York Timesはぶっ飛んでいますけどね。去年の12月に小川さんも参加されたSyndicateというRSS/AtomフィードのカンファレンスではWashington Postの方がスピーチしていましたしね。


―日米で何が違うんでしょうか?

小林氏
 使命感や正義感、社会の公器という気分が強すぎるんじゃないですかね、日本のマスメディアは。ビジネスを考えるような感じではなくて。いいところでありますけど。

 今年は、RSS/Atomフィードの企業ユースがどんどん広がる年だとおもっているんですよ、企業が焦る元年になるんではないかと。IE 7がでるし、Windows Vistaも出るし。ここ2、3年でブログが日記的に認知されましたけど、Feedのシンジケーションが追認されるんではないですかね。


―そうなることを願っています(笑)。今日は長い時間ありがとうございました。




小川 浩(おがわ ひろし)
フィードパス株式会社 COO。1996年、デル、ゲートウェイの代理店としてマレーシアにて日系企業および在住邦人向けのPC通販ベンチャーを創業。1999年9月にアジアと日本をまたがるSNSを開始。その後日立製作所にてコラボレーションウェア「BOXER」を立ち上げたのち、ネットビジネス・プロデューサーとしてサイボウズにジョイン。ブロガーとして「Web2.0 BOOK」「ビジネスブログ」シリーズなどの著作がある。

2006/04/18 00:00

Enterprise Watch ホームページ
Copyright (c) 2006 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.