ニュース

IoTに適したWi-Fi規格「IEEE 802.11ah」、5/29からの「ワイヤレスジャパン2019」で実証実験を実施

802.11ah推進協議会が国内初となる実験試験局免許を取得

 802.11ah推進協議会は20日、総務省から実験試験局免許を取得し、IEEE 802.11ah(以下、802.11ah)の国内利用に向けて実証実験を開始すると発表した。802.11ahに関する実験試験局免許の交付は日本国内初となる。

 802.11ah(Wi-Fi HaLow)は、920MHz帯の周波数を利用する通信手段の1つで、特にIoTの通信システムとしてさまざまな分野で活用が期待される、新しいWi-Fi規格。802.11ah推進協議会は、802.11ahの日本国内での利用実現に向け、通信キャリアや機器メーカー、SIer、学術団体など、関係する企業・団体が参加し、自主的に取り組む団体として2018年11月に発足した。

 920MHz帯を利用した通信システム(LPWA)は国内でも既に活用されているが、802.11ahは、「Wi-Fiの伝送距離が拡大」「端末・アクセスポイント・クラウドまでエンドエンドでユーザーが自由にネットワーク構築可能」「フルオープン・IPベースのWi-Fiファミリー」「数Mbpsクラスのスループット」という特徴を持つことから、より多様なユースケースに適用できる規格になると期待されているという。

 802.11ah推進協議会では、総務省から協議会に対する実験試験局免許の交付は、日本国内における802.11ah活用に向けた大きな一歩となると説明。さらに、この実験試験局免許の交付を受け、5月29日から東京ビックサイトで開催される「ワイヤレスジャパン2019」において、802.11ahを用いて、実際の電波を発信した公開実証実験を実施する。

 公開実証実験では、全国的に課題となっている鳥獣害対策のユースケースを想定した実験を実施。既存のLPWAでは実現が難しい、画像・映像の送受信や、既存のWi-Fi規格と比較した伝搬距離の優位性を確認できるようにする。

 このほか、802.11ah製品として、台湾AdvanWISEのトライバンドIoTゲートウェイ(920MHz/2.4GHz/5GHz)およびアクセスポイント、株式会社ビート・クラフトの802.11ah組込み用モジュール(Raspberry Pi 3対応)、米NEWRACOMの評価用キット「NRC7292 EVK」などの展示を行う。