■
2009年4月
■
2009年3月
■
2009年2月
■
2009年1月
■
2008年12月
■
2008年11月
■
2008年10月
■
2008年9月
■
2008年8月
■
2008年7月
■
2008年6月
■
2008年5月
■
2008年4月
■
2008年3月
■
2008年2月
■
2008年1月
■
2007年12月
■
2007年11月
■
2007年10月
■
2007年9月
■
2007年8月
■
2007年7月
■
2007年6月
■
2007年5月
■
2007年4月
■
2007年3月
■
2007年2月
■
2007年1月
■
2006年12月
■
2006年11月
■
2006年10月
■
2006年9月
■
2006年8月
■
2006年7月
■
2006年6月
■
2006年5月
■
2006年4月
■
2006年3月
■
2006年2月
■
2006年1月
■
2005年12月
■
2005年11月
■
2005年10月
■
2005年9月
■
2005年8月
■
2005年7月
■
2005年6月
■
2005年5月
■
2005年4月
■
2005年3月
■
2005年2月
■
2005年1月
■
2004年12月
■
2004年11月
■
2004年10月
■
2004年9月
■
2004年8月
■
2004年7月
■
2004年6月
■
2004年5月
■
2004年4月
■
2004年3月
■
2004年2月
■
2004年1月
■
2003年12月
■
2003年11月
■
2003年10月
■
2003年9月
全部
ランキング
協業・提携
セミナー
事業戦略
リサーチ
イベント
業界動向
3月26日
【イベント】
ターボリナックス矢野社長「100%国産を武器にRed Hatに対抗していく」
3月24日
【イベント】
ニフティ鈴木氏、「経営の視点から個人情報保護を意識しよう」
【イベント】
岡村弁護士、「個人情報保護法により企業は二重の責任を負うことになる」
3月23日
【イベント】
CRL中尾氏、「セキュリティ技術基盤の研究をしっかりと行うべき」
【イベント】
東京大学 安田氏「個人認証の保証でセキュリティ問題は99%解決できる」
3月19日
【イベント】
伊原氏「情報漏えいやデータ改ざんには、まず証拠保全を」
【イベント】
福原氏「セキュリティ管理ツールの積極的な利用で管理コストを削減すべき」
3月18日
【イベント】
米Red Hatヤング氏「選択できることに価値がある」
3月17日
【イベント】
ガートナー飯島氏、「アプリケーションサーバーはスイート製品での競争に」
【イベント】
ECOM、セキュリティ対策を具体的に支援する評価モデルを策定中
3月16日
【イベント】
ガートナー・シュルテVP、「アプリケーション統合を成功させる3つのポイント」
【イベント】
「ユーザーはこんなところに無頓着」ITベンダの3氏がユーザーに望むこと
3月15日
【イベント】
米NetContinum・Romer氏「システムはWebサービス技術で複雑化した」
【イベント】
テックスタイル岡田氏「Webサイト運営側のモラルと責任を見直すべき」
【イベント】
CA伊藤氏「ITILで成功するには3つのPのバランスが鍵」
【イベント】
産総研・高木氏「Webサイトのセキュリティ構築には費用がかけられていない」
【イベント】
奈良先端大・門林助教授「デフォルトで拒否、権限は最小限がアクセス制御の原則」
【イベント】
CA前田氏、「ITILはプロセス管理のベストプラクティス」
3月11日
【イベント】
「ITのユーティリティ化でパッケージソフトはなくなる」と、サンブリッジ マイナー社長が大胆予想
【イベント】
ガートナー亦賀氏「経営の視点から課題解決の観点でITを考えることが重要」
3月10日
【イベント】
経産省山崎氏「ITセキュリティは社会の基盤として必要不可欠なもの」
【イベント】
経産省吉村氏「日本型リスクマネジメントの限界を認識すべき」
3月9日
【イベント】
マイクロソフト古川氏、Windows XP SP2やSUS 2.0のセキュアな機能を紹介
【イベント】
マイクロソフト東氏「何層もの防壁で攻撃に耐える多層防御の考えが必要」
3月5日
【イベント】
Microsoftシモア氏、「Siebelとのアライアンスで顧客に価値を提供」
3月4日
【イベント】
米Siebel CFOゴールドマン氏「Siebelの強みは業界特化のベストプラクティス」
【イベント】
米Siebel VPシール氏「CRM for Everyoneなら、顧客にあわせたCRMを展開できる」
【イベント】
日本IBM三浦氏「オープンなミドルウェアがオンデマンドビジネスで重要な役割を果たす」
3月1日
【イベント】
IBM下野氏「BTOは継続的な企業変革を提供する包括的なサービス」
【イベント】
日本IBM高野氏、「グリッドはビジネスニーズを解決する“解”」
Copyright (c) 2004 Impress Corporation All rights reserved.