NTTデータなど5社と1機関、ソフトの安全性向上をめざす「DSF」設立


DSFの検討範囲

 株式会社NTTデータ、富士通株式会社、日本電気株式会社、株式会社日立製作所、株式会社東芝の5社と、大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構 国立情報学研究所は12月22日、ディペンダブル・ソフトウェア・フォーラム(Dependable Software Forum:DSF)を発足した。

 DSFは、障害を起こさないソフトウェアの生成を実現するため、回避(故障や攻撃の発生を予防)、除去(故障の数や攻撃の程度を減少)、耐障害性(フォールトトレラント)という3つの観点から、実践的・系統的・論理的な構成技術と設計技術を確立させる研究開発活動。

 いまや社会インフラから家電までどこでも必ずソフトウェアが動いており、重要性がますます高まっている。そのためソフトウェアの不具合が発生した場合、その影響は社会全体の活動に及びかねない。一方で、ますます短縮化されるソフトウェアの開発サイクルやソフトウェア自体の大規模化の中で、仕様変更や新技術のキャッチアップは日々、厳しいものとなっている。

 ディペンダブル・ソフトウェアは、主として信頼性や安全性などをめざすソフトウェアの考え方で、米国、欧州、中国では国家的な規模で研究や応用が取り組まれているという。DSFを通して、日本でも迅速な対応手段の確立と、その成果のIT業界全体への普及をめざしていく方針。

 具体的には、ディペンダブル・ソフトウェア実現の有力な手段である「形式手法」に着目し、具体的な検討活動を行うタスクフォースとして、「形式手法適用ワーキンググループ(以下、FMAWG)」を立ち上げる。形式手法とは、高品質のソフトウェアを効率よく開発するために、数学を基盤とした矛盾のない仕様書を書いて、それが正しいかどうかを検証する手法。FMAWGでは、同手法に関して実績・ノウハウを持つ企業、個人、団体による議論と知見の共有を行い、共同で成果物の構築を進める。また、実際の開発現場で有効に活用できる形式手法の適用事例も公開し、システム開発の新たな可能性を追求するとしている。

 今後の活動としては、FMAWGの立ち上げのほか、進ちょくに応じて新しいWGを順次立ち上げていく。最初の成果物は2011年度末をめどに公開する予定。


(川島 弘之)

2009/12/22 14:02