Enterprise Watch
最新ニュース

東京エレクトロンデバイス、仮想化環境の性能管理を行う「BalancePoint」

アプリの「待ち時間」を示す独自指標が特徴

CNプロダクト本部 プロダクト推進部長の上善良直氏

サービスレベルそのものである「待ち時間」を算出する
 東京エレクトロンデバイス株式会社は4月16日、米Akorriと総代理店契約を締結し、仮想化環境においてアプリケーション、サーバー、ストレージを関連づけて性能管理を行う製品「BalancePoint」を、同日より国内販売すると発表した。

 BalancePointは、仮想化環境におけるアプリケーション性能管理とITインフラ管理を一元化し、性能低下の早期検出や障害の事前予測、対策立案を支援するソフト。物理サーバー、仮想サーバー、外部ストレージ、アプリケーションにまたがるクロスドメイン管理が行える。

 特徴は、性能管理を行うための独自の指標を採用している点。CNプロダクト本部 プロダクト推進部長の上善良直氏によれば、「システム管理者が本当に知りたいのは、システム構成機器の動作状況だけでなく、システム上のアプリケーションやサービスが正常に動作しているかどうか。従来はサーバーのリソースを1つのOSが占有していたため、CPU使用率などの時系列データで動作状況が判断できたが、サーバー仮想化環境ではハイパーバイザーなどが介在するため、その上で稼働するアプリケーションの状況判断が困難になっている」。

 そこでBalancePointでは、アプリケーションレベルのレスポンスタイムとスループットに注目し、「待ち行列シミュレーション・モデリング」という数学的な処理を行うことで、サービスレベルそのものである「待ち時間」を計算。これにより、具体的な性能管理を実現したのが、他社製品にはない独自性だという。

 確かに遊園地でアトラクションに乗るときも、行列の最後尾で掲示されているのは「待ち時間」である。ここでアトラクションの1回でさばける乗客の数(ハードウェアリソース)や、行列人数(待機ジョブ数)を掲示されてもあまり意味がない。「パフォーマンスを知るのに重要なのは、それらではなく、実際にどれだけ待つのかという情報なのだ」(上善氏)。

 この待ち時間を、同製品では「Usage Index」という指標で示す。最適ポイントを100としてモデリングされており、100を上回るほどにパフォーマンスが悪いことになる。このほかに、サーバーやアプリケーションから外部ストレージまでのトータル応答時間を計測する「レスポンスタイム解析」や、I/Oトラフィックのトレンドから上限と下限のしきい値をダイナミックに設定し、48時間先までのトラフィックパターンを予測する「トラフィックトレンド解析」などに基づいて、具体的な稼働状況を検出。BalancePointに登録された物理・仮想サーバー、ストレージ、アプリケーションの情報から、その接続関係などを自動的にトポロジーマップ化し、稼働状況の問題個所をポイントしてくれるという仕組みだ。


トラブルシュート例。構成としては、VMware上のサーバーでSQL Server 2005が稼働しており、Clarixストレージに接続している。その接続・稼働状況を、BalancePointが自動的にトポロジーマップ化してくれる パフォーマンス警告の原因と思しきClarix内のコンポーネントをクリックすると、それを利用しているすべてのサービスが表示される。すると、SQL ServerのほかにLinuxファイルサーバーが同コンポーネントを利用していることが判明

これらサービスを詳細に解析すると、Clarixコンポーネントを利用するサービスの中で、LinuxファイルサーバーがI/Oの帯域を食っていることが判明 この結果から、管理者はLinuxファイルサーバーを別の場所へ切り離すべきと判断。3つのSQL Serverだけにしたところ、無事パフォーマンス問題は解決して、オールグリーンの表示となった

サービスレベルの最適ポイントの考え方
 上善氏は「48時間先のトラフィックを予想することができるので、問題が起きてから事後対応ではなく、先手の対応が可能になる。性能管理ではそれが重要」とアピールする。このように高精度な性能管理を実現するBalancePointだが、実はそれだけでもない。ここまでの機能は、パフォーマンス劣化を引き起こすオーバープロビジョニング(割り当て過ぎ)を検出するためのものだったが、逆に、リソースパワーに対して割り当てが少なすぎてパフォーマンスが余計に出すぎている、いわゆる“じゃぶじゃぶな状況”も検出してくれるという。

 「最適なサービスレベルを実現するには、スループットが低くなりすぎてもいけないし、リソース消費が少なすぎて無駄を発生させていてもいけない。BalancePointでは、リソースとスループットを天秤(てんびん)にかけて、両者がちょうど釣り合うバランスポイントを自動で検出するようになっている」(同氏)。これが同製品の肝で、「例えば、サーバー仮想化を行う際に、どこをどれだけ統合すればよいかという判断基準にもなる」(同氏)のだという。

 製品としては、VMware ESX Server上で動く「仮想アプライアンス」という形態。「サーバー仮想化ソフトの標準管理ツールの解析部分を強化・補完して、物理サーバーや外部ストレージにも情報取得範囲を拡大するもの」(同氏)となる。現状はVMwareだけだが、Citrix XenServerやMicrosort Hyper-Vにも対応する予定。なお、情報収集の対象にエージェントを導入する必要はなく、最初に対象の情報をBalancePointに登録することで、管理インターフェイスから定期的にログインして情報を自動収集するという。

 価格は、外部ストレージの実使用容量5TBで225万円(税別)から。導入後の「不明現象解析支援サービス」などを含むサポートメニューも併せて提供する方針。同社では、国内データセンターや仮想化システム構築ユーザーを対象に、今後3年間で200システムの販売を見込む。



URL
  東京エレクトロンデバイス株式会社
  http://cn.teldevice.co.jp/
  プレスリリース
  http://cn.teldevice.co.jp/press/2009/press_090416.html


( 川島 弘之 )
2009/04/16 15:57

Enterprise Watch ホームページ
Copyright (c) 2009 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.