【Interop 2011】富士通、NEC、日立電線、A10、ぷらっとホームなどがネットワーク関連製品・技術を展示

NECのOpenFlowスイッチ、富士通のIPv6関連技術など


 6月8日から幕張メッセで、ネットワーク技術に関するイベント「Interop Tokyo 2011」が開かれている。展示会にはネットワークのインフラ製品をはじめさまざまな分野の約150のブースが並び、相互接続実験ネットワークShowNetも稼働している。

 

富士通、IPv6対応のトンネル技術「SA64T」や密閉冷却型サーバーラックなどを展示

 富士通ブースの一角では、IPv6ネットワーク上でIPv4ネットワークを利用するトンネル技術「SA64T」とその対応機器が参考出展されている。企業のネットワークをIPv6に移行したときに、既存のIPv4のみに対応したシステムを動かし続け、徐々に移行することを目的とした技術だ。

 SA64Tでは、IPv6ネットワークにアプライアンスをつなぐだけで、IPv6ネットワーク上で自動的にIPv4ネットワークを構成する。IPv6アドレスはIPv4アドレスから自動的にマッピングされる。複数のプライベートネットワークが同じIPv4アドレスを使っていてもよいように、IPv4アドレスとSA64Tのプレフィックスのほか、ネットワークのIDも加えてIPv6アドレスを作る。現在、IETFにドラフトを提出中。

 展示されている手のひらサイズのアプライアンス「ActiveAssist SA46T(仮称)」はまだ開発中で、SA46Tは現在のところサーバー上で動作している。アプライアンスはFreeScaleのQorIQベースで開発しているという。

IPv6ネットワーク上でIPv4ネットワークを構成する「SA64T」のアプライアンス(模型)現在のところ、SA64Tはサーバー上で動作している

 同じく富士通ブースでは、省スペース化と空調電力の削減を目的とした「密閉冷却型サーバラック」や、風力や太陽光などの自然エネルギーを利用したデータセンター向けハイブリッド発電システムなども展示されている。

密閉冷却型サーバラックハイブリッド発電システムの展示

 

NEC、世界初のOpenFlowスイッチなど

 NECブースでは、世界で最初にOpenFlow技術に対応したスイッチ「UNIVERGE PF5240」と制御装置「UNIVERGE PF6800」、およびそれを使った実証実験について展示している。

 OpenFlowは、個別のスイッチではなくネットワーク全体のフローをプログラムで集中制御するための規格。柔軟なネットワーク構成や、ネットワークの可視化を実現するという。

 会場では、OpenFlowを使ってネットワークを仮想面に分けたり、会場のShowNet内に作られた2つのデータセンターを結んだネットワークを構築してリソースや経路を動的に変更したりする実証実験も行っている。

フローコントローラ「UNIVERGE PF6800」(上)とフロースイッチ「UNIVERGE PF5240」(下)ShowNetでの実証実験の説明

 

日立電線、スケールアウトスイッチ「BFS(BoxCore Fabric System)」

 日立電線ブースでは、スイッチのスケールアウトソリューションであるBFS(BoxCore Fabric System)をデモしている。

 iSCSIやFCoEなど回線容量を使う接続を多数使うときに、アップリンクに通信が集中して容量が足りなくなるのを防ぐため、動的にアップリンクをスケールアウトしてマルチパスで回線容量を増やせるというもの。ボックス化することで、既存製品に比べて消費電力やコストを大幅に抑えているという。視覚的な管理インターフェイスからネットワーク状況確認しコントロールできるのも特徴という。

BFSを構成するスイッチApresia視覚的な管理インターフェイスから確認しコントロールできる
BFS(左)とBoxCenter(右)の説明

 

A10は、IPv4枯渇とIPv6移行のソリューションのサンプルを展示

 A10ネットワークスのブースでは、IPv4枯渇とIPv6移行のソリューションのサンプルとして、CGN(NAT444)とDS-lite(Dual-stack lite)の2つの回線をShowNet経由で接続してデモしている。

 デモの内容は、DS-liteの名前にちなんだかどうかはわからないが、それぞれの回線にWiiを接続してゲームし、大きな遅延などがないことを示すもの。DS-lite側は、IPv4 over IPv6トンネルにより接続している。

2台のWiiをそれぞれCGN(NAT444)とDS-lite(Dual-stack lite)の回線につなぎ、ShowNet経由で接続してゲームするデモ

日商エレ、VDIを手軽に構築できる「Kaviza VDI-in-a-box」

 日商エレクトロニクスのブースでは、Citrix Xen Desktopに相当するVDI(仮想デスクトップ)環境をより手軽に構築できる「Kaviza VDI-in-a-box」を展示している。Citrix Xen Desktopでコネクションブローカーや管理インターフェイスなど複数に分かれていたコンポーネントの機能を1台のLinux仮想マシン「kMGR」にまとめることにより、構築の手間やコストを省くのが特徴。リモートデスクトップ技術にはCitrix HDXを利用。仮想マシンのハイパーバイザはXenServerとVMware ESXに対応し、Hyper-Vにも2011年内に対応予定という。

Kaviza VDI-in-a-boxの説明Kaviza VDI-in-a-boxのVDI環境に接続したところ。ユーザーからはCitrix Xen Desktopと同じように利用できる

 

ぷらっとホームの“らくらくアプライアンス”

 ぷらっとホームのブースでは、小型サーバー「OpenBlockS」をベースにDHCP・DNS・NTP・Syslog・Proxy・監視管理などのサービスを組み込んだアプライアンス製品「EasyBlocks」などを展示。また、マスターノード不要の分散KVS型ストレージのアプライアンスサーバー「CloudStation dSS」も展示している。

小型アプライアンス製品「EasyBlocks」分散KVS型ストレージのアプライアンスサーバー「CloudStation dSS」

 

ミドクラ、仮想データセンターを構築する技術「MidoStack」

 ミドクラのブースでは、ルーターやスイッチ、ロードバランサーなどの機能をサーバー群上のソフトウェアで実現し仮想データセンターを構築する技術「MidoStack」について説明している。現在のMidoStackはIaaS基盤のOpenStackと組み合わせるようになっているが、単独で動くものも開発中だという。

代表取締役CTO兼共同設立者のダン・ミハイ・ドミトリウ氏によるミニセミナー

 ベンチャーパビリオンでは、ネットワーク技術をイラストで解説するブログ「小悪魔女子大生のサーバエンジニア日記」が書籍化されたディレクターズ社もブースを出している。イラストを使ったポスターやノベルティを並べつつ、展示内容としては、企業の実在性などが厳格なEV(Extended Validation)SSL取得サービスを紹介している。

ディレクターズ社のブースEV SSLを採用しているWebサイトではタイトルバーに組織名などが表示される。写真はさらに認証情報を表示したところ
関連情報